レンズ

スポンサーリンク
レンズ

「ヘクトール 12.5cm F2.5 ビゾフレックス」通称:缶詰

このレンズの造りは本当にたまらない。 概要 缶詰 円筒形の物体がある。まるで造りの良い高級缶詰のようだが、これはレンズである。 1954年から発売されたビゾフレックス用の中望遠レンズである。焦点距離は125mmで明...
レンズ

Aマウントの標準単焦点レンズ ミノルタ「AF 50mm F1.4(22)」

概要 「アルファショック」と言われるほど爆発的売れたミノルタ「α-7000」。その交換レンズとして発売されたAマウントのレンズである。 Aマウント用交換レンズとして最初からラインナップされていたモデルだ。 オートフォーカ...
レンズ

Aマウントの広角単焦点レンズ ミノルタ「AF 24mm F2.8(22)」

概要 初期タイプはゴム巻き、NEWになるとプラになる ミノルタが発売したAマウントの広角レンズである。 本レンズは1985年にαシステムの第一弾として発売された「α-7000」と同時にラインナップされた初期のもの。その後...
レンズ

ロケットみたいな東京光学のレンズ「Topcor 5cm F3.5 固定鏡胴」

概要 無限遠 東京光学のレンズである。 L39マウントであり、昭和光学から発売されていたレオタックス用に造られたレンズであろう。 焦点距離は50mmで明るさはF3.5、当時の標準的性能である。 先代のトプコー...
レンズ

FDマウントの広角レンズ「Canon FD 28mm F2.8 S.C.」

概要 前面 キヤノンの28mm単焦点レンズである。1975年に発売された。 スペックとしてはF2.8と控えめな明るさになっているが、F2とかになると大きくなったり重たくなったりするので、これくらいがちょうどいい。 ...
レンズ

FDマウントの標準レンズ「Canon NEW FD 50mm F1.4」

概要 キヤノンのFDマウントの明るい標準レンズである。FL 50mm F1.4を改良される形で1979年に発売された。 フィルター径は52mm。ニッコールのようだ。 重さは235gと明るい標準レンズとしては軽量で...
レンズ

ライカのハイスピードレンズ「ズマリット 5cm F1.5」

ズミルックスに匹敵する明るさ。その差、わずか0.1。 概要 ライツで初めてF1.5の明るさを実現したハイスピードレンズである。海外のWebページによれば1949年から1957年まで製造されたようだ。その後、F1.4の明...
レンズ

「ズマロン35mm F3.5」いわゆるサンハンズマロン

ライカの広角レンズといえば「ズミクロン」や「ズミルックス」が有名だけど、これらに比べ明るさを抑えた「ズマロン」もなかなかいい。というより、使うと「ズマロンで十分」と思えてくる。 概要 ズマロンは1949年から発売された...
レンズ

Fマウントの中望遠レンズ「NIKKOR-P Auto 105mm F2.5」

ニッコール,NIKKOR,オートニッコール,非Ai,作例,フィルム,中望遠,望遠,105mm,10.5cm,
レンズ

Fマウント標準レンズの定番「NIKKOR-H Auto 50mm F2」

外観 前面 ニコンF用に発売された標準レンズである。Fマウント用の標準レンズでは「NIKKOR-S Auto」の次に登場したものになる。 開放の明るさがF2で抑えられており光学的に無理をしていないと思われる。50mmでF...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました